新嘗祭と奥山登拝
11月23日
午前11時より新嘗祭
午後1時頃より奥山登拝

収穫への感謝のお祭りとして新嘗祭を斎行いたします。
その後、御歳神社の奥山へ登拝、入峯行を行います。
4年ぶりに、螺雲師を先達として勤行、参拝しながら、御歳神社の奥山の磐座を拝し、近くは葛城、金剛の峯、遠くは吉野の峯を遙拝しつつ、奥山をめぐりたいと思います。どなたでもご参加頂けます。皆様のご参加をお待ちしています。
と き:11月23日(木・祝)
ところ:葛木御歳神社 御所市東持田269
午前11時~ 新嘗祭
午後1時すぎ~ 奥山登拝(4時半頃終了予定)
雨天決行(荒天時は登拝は中止の場合あり)
*新嘗祭はどなたでもご自由に参列出来ます。
*奥山登拝をご希望の方は、事前申込みをお願いいたします。
登拝初穂料:2000円
(保険・神拝詞・その他運営費)
*当日下山後、鴨鍋の直会を予定しています。そちらへ参加の方は必ずご連絡メッセージしてください。(会費2000円)
*昼食は各自で御歳神社となりのカフェ「まつり香」にてお取りください。但し、予約に限り、「まつり香」の薬膳お弁当を承ります。(1000円)参加申し込みの際にお申し出ください。
お申込みはy.mitoshi@gmail.comへ件名を「奥山登拝」でお願いします。登拝初穂料は当日徴収いたします。

〔当日の登拝行事について〕
標高差180m程の登拝路を、高野山の真言僧にして、当社とも関わりの深い役行者がご修行された修験道の根本道場・大峯山寺の代僧を務められた山伏の螺雲師と共に入峯修行いたします。山の神様と自然への感謝の気持ちを表しつつ、登拝路をめぐります。急坂や足場の悪い場所もありますので、歩きやすい靴と軍手等をご用意ください。

〔御歳神社の奥山〕
御歳神社の奥山には御神体山の御歳山を護るように尾根道が巡っています。皆様のご協力で藪に閉ざされていた昔の道を拓いてきました。現在は「日本森林ボランティア協会」のお力も得て、さらに間伐を行い、木の階段の補修整備も行っています。自然あふれる登拝路で、梢のざわめき、風のゆらめきにふれて、自然への慈しみの気持ちを感じつつ登りたいと思います。尾根筋へ出ると葛城山、金剛山が一望でき、山裾には田んぼや水の道が美しく広がっています。また磐座が数か所あり、毎年一月には注連縄をかけ、新嘗祭の午後にも登拝参拝しています。
*写真はまつり香のランチ弁当のイメージ写真です。
ご予約に限り、千円で承ります。
