

かつらぎみとしじんじゃ
葛木御歳神社

神社名は「みとせじんじゃ」とも呼ばれています)
葛城・金剛山の東、飛鳥より古い時代に栄えた地。
葛城氏、鴨氏の本拠地でもあり、
渡来人が多く住み豊かに栄えたいにしえの地。
弥生の頃より五穀豊穣の神として祭られてきた場所。
その、いにしえからの空気に満ちた神域です。
ご祈祷、正式参拝を承ります。
お一人お一人に祝詞を作成いたしますので、
事前のお申込みをお願いいたします。
チャンネル登録、高評価、
よろしくお願いいたします!!


古来、夏の暑さの疲れから疫病や災厄に
見舞われると考えられてきました。
葛木御歳神社の夏越大祓式は、
旧暦の時節に合わせて7月最終日曜日に行ないます。
御歳神社では今年も大祓詞奏上の後、「茅の輪くぐり」と
「人形‐ひとがた」に穢れを移してお焚き上げいたします。
どなたでもご参列頂けます。
「人形」は当日でもお受け出来ますが、
ご家族分など予めお送りいたしますので、
メール等でお申し出ください。
*御歳神社のオリジナル御朱印帳(三種)・月替わり朱印

